行動は変えられる④
前回、やる気を引き出すカギとして
笑顔と感謝の気持ちというお話をしました。
やる気を引き出すカギにはいくつかありますが
なかでも皆さんが使うものに
褒めるというものがありますよね。
それならやっているよ
という人は多いと思いますが、
なんだかいくらほめても
うまくいっている気がしないと思っている人は
意外と多いのではないでしょうか。
実は褒めるということは
ただ褒めればいいのかというと
そうではありません。
褒めても効果のない場合もあります。
効果的な褒め方を知りましょう。
なにを褒めるのか
では具体的になにを褒めれば
いいのでしょうか。
なんでもいいからほめればいいという
わけではありません。
ほめることでやる気を促し、
いい行動を増やすためには
具体的にいい行動をとった事に対して
褒める必要があります。
そしてもうひとつ大切なことは
褒めるタイミングです。
いい行動をとってから
時間がかなりたってから褒めても
なにをほめられているのか
相手はわからないものです。
効果的な褒めるタイミングは
褒めるべき行動が取られてから
60秒以内と言われています。
これは褒めるだけの話ではなく
しかるということにも言えます。
行動のその場ですかさずに
褒める、しかるを行うようにしましょう。
しかしいつもいいタイミングで
褒めることができるかというと
それはなかなか難しいですよね。
すべてのほめるべき行動に
褒めることを連続強化といいます。
それに対して、まったく強化しないことを
消去といいます。
そしてある程度の強化を行うことを
部分強化といいます。
実際のところ、
逐一他人の行動を見ているわけにはいかないので
最後の部分強化を使うことになるでしょう。
部分強化にはいくつかの
強化スケジュールというものがあります。
- 定比率強化スケジュール
決められた回数の行動後に
好子が出現する。
やるほど強化が多くなるが
好子が出現するとしばらく行動を休む。
- 変比率強化スケジュール
何回目かで好子が出現するが
何回目かで出現するかはわからない。
早いペースの行動がされ、
強化の後の休みがない。 - 定時隔強化スケジュール
時間間隔が一定して好子が出現する。
好子が出現するとしばらく行動を休み、
行動再開後は時間経過とともに
行動のペースが速くなる。 - 変時隔強化スケジュール
好子出現の準備状態に入るための
経過時間が一定ではない。
強化後の休みがほとんどなく、
ゆっくりペースの行動パターンになる。 - 定時スケジュール
一定時間経過して何もしてなくても
好子が与えられる。
行動強化にはならない。 - 変時スケジュール
好子出現のスケジュールが
一定していない。
行動していなくても
好子が出現する。
これでは行動強化にはなりません。
また、連続強化は、
新しい行動を身につけるために効果的であり、
部分強化には
出来上がった行動を維持するために効果的です。
自分の褒め方を振り返って、
自分にできる褒め方を考えてみましょう。
参考図書
行動分析学マネジメント
人と組織を変える方法論
舞田竜宣 + 杉山尚子 著