ストレスとの付き合い方⑤
ストレスにはいくつかのパターンがあります。
自分がどのようなストレスの傾向があるのかを
振り返ってみて下さい。
7つのストレスパターンとストレッサー
イライラ型(焦燥型)
自分の思いどおりにいかないと
腹を立てたり、落ち着きをなくしたり、
焦ってイライラしてストレスをためるタイプです。他人から理解されなかったり、
他人が思うように動いてくれなかったり、
物事が思ったように進まなかったり、
やりたいことができないと
ストレスになります。べき思考が強い傾向にあるため、
それに反するとストレスになります。
ビクビク型(不安型)
悪いことが起こるかもという恐怖や不安から
ストレスをためるタイプです。人から叱られるかも、嫌われるかもや、
失敗するかも、悪く評価されるかもといったことが
気になりストレスになります。先々のことを大きく不安に思い
ストレスになります。ムカムカ型(立腹型)
他人の言動が気にいらず、
怒りがわいたり、不愉快に思ったりして
ストレスをためるタイプです。他人の言葉、行動、態度から
悪意や敵意を感じて
ストレスになります。読心という、
この人は私に悪意や敵意をもっているに
違いないと決めつけてストレスになります。クヨクヨ型(後悔型)
ミスや失敗をいつまでもクヨクヨと悔み、
ストレスをためるタイプです。ミスや失敗の他に
大切なものを失くしたときに
ストレスになります。自己関連づけという
失敗は自分のせいだと考えて
ストレスになります。
ヘトヘト型(消耗型)
長時間緊張して
心身ともにストレスになるタイプです。他人に気をつかったり、
細心の注意が必要な状態が続いたり、
他人からの期待を感じる状態が続いたり、
虚勢を張ったりしてストレスになります。完璧思考が強い為にストレスになります。
イジイジ型(内攻型)
自分の力量や存在価値に自信を失い
いじけて気が滅入りストレスになるタイプです。他人から怒られたり、
自分はダメだなと感じたり、
周囲から軽く扱われるとストレスになります。どうせ思考で、
どうせ自分なんてと後ろ向きに考え、
ストレスになります。
ウツウツ型(憂鬱型)
正体のわからない不安・不満で
ウツウツとした気分でストレスになるタイプです。現状に違和感を感じ、
目標が見つからず、
先々に不安を感じてストレスになります。今ここではなく、どこかに探しているものがあると考え
ストレスになります。
いかがでしたか。
いくつものストレスパターンをもっているなと
感じた人もいるのではないでしょうか。
日常の振り返りから自分のストレスの傾向が見えてきますが、
より客観的に診断したい場合は
参考図書にストレス傾向を診断するテストが
載っていますのでやってみてはいかがでしょうか。
ストレス対処は自分を知るところから
始まります。
参考図書
ストレスに負けない技術
田中ウルヴェ京・奈良雅弘 著