努力を無駄にしない3つの原則
日々の努力で満足のいく結果が
得られたと感じていますか。
どうすれば満足のいく結果が得られるかが
よくわからず、とりあえず今までのように
新しい知識を得るために本を読んだり
セミナーに行ったりしていませんか。
どうすれば、満足のいく結果が得られるのでしょうか。
せっかく時間をかけて知識を得ても
それを使いこなさなければ意味ないですよね。
はっきり言います。
結果が伴わないのは学んだことを身に
つけるまでやり続けないからです。
「そんなこと、わかっているよ。」
「それができないから日々勉強してるんだからさ。」
って思いますか?
頭ではわかっていても
ついついインプットに時間をかけ、
アウトプットはおざなりに
なってしまいますよね。
だって日常で使うのはうまくいかないし、
面倒くさいですものね。
しかし学んだことを身につけるためには
学んだことを自分に合うやり方に
調整するが必要があります。
新しいことを身につけるには試行錯誤が必要
本やセミナーで語られていることは
著者や講師が身につけたものを
広く皆さんに理解してもらうために
書かれているため非常にわかりやすく
なっています。
そのため非常に感覚的なことは
表現しきれていません。
しかし何かを身につけるということは
非常に感覚的なことが多く含まれるため、
自分で感覚的なものを得るまで繰り返し
実践しなければ身につけることができません。
しかし時間がないと思っている私たちは
その試行錯誤する時間がないと
思ってしまうのです。
それゆえに手取り早く何かを身につけられる
という宣伝文句にひかれてしまうのです。
はっきり言って手取り早く何かを身につけることは
絶対にありません。
どんなに簡単そうに見えるものでも
自分のものにするためには繰り返しの実践が
必要です。
せっかくの努力を無駄にしないためには
3つの原則を意識して学ぶ必要があります。
≪努力を無駄にしない3つの原則≫
- インプットのスピードを落とす
- 学んだことを続けて3回やってみる
- 休んでも自分を責めない
1.インプッットのスピードを落とす
何かを身につけるために必要なことは
まず初めにインプットのスピードを落とすことです。
私たちは情報をインプットしているだけで
非常に満足してしまいます。
しかしふと立ち止まると
期待する結果が得られていないことに
気づきます。
私たちはインプットした情報を
十分に咀嚼し身につけることなく
新しいインプットをしてしまうため、
結果として何ひとつ身につかず
期待する結果が得られないのです。
まずはこの習慣を変えてください。
インプットしたら必ずアウトプットし
自分が身につけられるまでアウトプットしつづける
習慣を手に入れましょう。
2.学んだことを続けて3回やってみる
とにかく学んだことを続けて3回は試してみる。
最初からうまくいくことはありません。
しかもかなりやりづらく窮屈さが伴います。
しかしそれは当たり前だと
自分に言い聞かせてください。
3回やれば必ず良さややり方がわかってきます。
良さに気がつけば欲が出て
もっとよく使いこなそうと意欲がわきます。
そうなればしめたものです。
自分のものになり始めています。
あとは使い続けて自分なりの工夫を
していくだけです。
3.休んでも自分を責めない
3回やっても欲が出てこないものもあります。
そうすると続かない自分を
責めたくなってしまいます。
しかしこうゆうときは
今は休んでいるだけと割りきましょう。
休んでいるだけなのでいつでも再開できる。
続けていないわけでは決してありません。
ですから自分を責める必要はありません。
ただしせっかく学んだものを
完全に忘れてしまってはいけません。
ことあるごとに学んだことを思い出し、
今は休んでいるだけと言い聞かせましょう。
それを繰り返しているとそのうちまたやろうと
思うようになります。
ぜひやってみてください。