人間関係をよくするコツ
私たちは日々言葉でコミュニケーションをしていますよね。
けれど実は言葉だけでコミュニケーションしているわけでは
ありません。
人は非常にたくさんの情報を視覚と聴覚から得ています。
しかし日々のコミュニケーションではあまり目や耳からの情報を
意識することってありませんよね。
そうなんです。
目や耳からの情報にいちいち意味づけをすることはないんです。
だから私たちは自分がどのような情報を言葉以外で
発信しているかもあまり注意していません。
しかし
有名な研究でアルバート・メラビンが提唱した
「メラビアンの法則」というものがあります。
メラビアンの法則とは
矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方は
以下の割合で影響される
視覚情報 55% 見た目など
聴覚情報 38% 口調や話の早さなど
言語情報 7% 話の内容など
この研究で私たちは目と耳からの情報に93%もの影響を
受けていることがわかります。
たとえば
上司が部下のミスに対して本人の成長のために
厳しく指導したとします。
上司は正確に部下に伝わるように言葉を選びながら話します。
けれど内心で「お前はできないやつだなぁ。」と
思っていれば表情や声のトーンにそのメッセージが表れ、
内心で思っていることが伝わってしまいます。
相手の反応は自分が引き起こしている
私たちは自分の表情や声のトーンは
意識しなければ捉えることができません。
なので自分が無自覚に発したメッセージを
相手が受け取り、その影響を受けて
相手が話していることをもっと自覚する必要があります。
相手からの反応は自分が引き起こしている可能性が
あると考え自分は今どのような感覚で話をしていたかを
振り返りましょう。
自分の感覚につながろう
自分が話すことに夢中になっているときは
自分の考えにだけ意識が向いています。
そうすると相手の表情や自分の感覚が
わからなくなります。
少しでも自分の感覚が捉えられていないと
感じたら一旦話すのをやめ、
相手の考えを聞いてみることが
自分を取り戻すために効果的です。
常に意識して自分の感覚とつながる努力を
していると必ず楽にできるようになります。
自分の感覚とのつながりを確認できようになると
だんだんと余裕ができ周囲との関係が
どんどんよくなってきます。
ぜひ皆さんも自分の感じていることに意識を向けてみてください。